村社 戸牧神社

投稿者: kojiyama 投稿日:

Contents

概 要

社 号 戸牧神社 (古社名 矢作神社)
読み とべら
『国司文書 但馬故事記』矢作神社と称す。(また鳥迷羅神社)
所在地 兵庫県豊岡市戸牧字福井1393
旧地名 但馬国城崎郡城崎郷
御祭神 高皇産霊神(たかみむすびのかみ)
『国司文書 但馬故事記』には、経津主命(ふつぬしのみこと)

例祭日

社格等

式外社
近代社格制度 旧村社
創建
本殿様式

境内摂社(祭神)

一口メモ

国道312号線から豊岡病院方面へ。豊岡病院手前交差点を右折し、600 mで左折する。約130 mで交差点を大きく右方向に曲がると左手山側に鳥居がある。鳥居をまっすぐ24 m進む。

歴史・由緒等

戸牧(とべら)

『国司文書別記 城崎郡郷名記抄』
黄沼前郷(古語は杵努佐伎、今は城崎郷)
黄沼前郷は古の黄沼海(キヌマウミ)なり。この故に名づく。昔は上(かみ)、塩津大磯より、下(しも)、三島に至るの間一帯の入江なり。これを黄沼海という。黄沼は泥の水湛*なり。故に黃沼というなり。(*水湛は水たまり、湛水は水をたたえること。つまり沼地のこと。)

黄沼前島は、黄沼島・赤石島・鴨居島・結浦島・鳥島・三島・小島・小江・渚浦・干磯・打水浦・大渓島・茂々島・戸浦など、その中にあり。
天火明命(あめのほあかりのみこと)開闢(かいびゃく)の時、すでに所々干潟を生じ、浜をなす。あるいは地震・山崩れにて島湧き出で、草木青々の萠(きざ)しを含む。天火明命 黄沼前を開き、墾田となす。
故に天火明命 黄沼前島に鎮座す。小田井県神これなり。

降りて、稲年饒穂命(いきしにぎほのみこと)・味饒田命(うましにぎたのみこと)・佐努命(さぬのみこと)あいついで西岸を開く。与佐伎命は、浮橋をもって東岸に渡り、鶴居岳を開き、墾田となす。故に世開神という。
鶴居岳は、また鵠鳴山*と名づく。鴻鳴き集まる故の名なり。黄沼崎島はいわゆる豊岡原なり。(*鵠 くぐい。白鳥の古語)

立野村・女代村(今の九日市)・深坂(みさか)村(小尾崎村、今の三坂)・永井村・鳥迷羅(とりみはり・今の戸牧)・大石村(今の大磯)

『国司文書 但馬故事記』第五巻・城崎郡故事記
白凰十二年夏閏四月、
物部韓国連久々比は、兵主神を赤石丘に祀り、兵庫の守護神を為す。祭神は武速戔嗚神なり。(式内兵主神社:豊岡市赤石)
楯縫須賀雄は其の祖 彦狭知命を藤森に祀り、楯縫神社と称す。(また藤森神社と云う)
葦田首(あしだのおびと)金児は其の祖 天目一箇命を金岡森に祀り、葦田神社と称す。(また金岡神社と云う)
矢作連(やはぎのむらじ)諸鷹は其の祖 経津主命(ふつぬしのみこと)を鳥迷羅(とりみはり)丘に祀り、矢作神社と称す。(また鳥迷羅神社と云う。現在の豊岡市戸牧)

境内・社叢

  
一の鳥居                 二の鳥居・社号標


参道石壇


社頭案内板

   
狛犬

  
冬季は雪囲いのブルーシートが張られている。(但馬地方はどこの神社も多い)


杉原伯耆守供養塔覆屋

地名・地誌

戸牧(とべら)

『国司文書別記 城崎郡郷名記抄』
黄沼前郷鳥迷羅(とみはり)

立野村・女代村(今の九日市)・深坂(みさか)村(小尾崎村、今の三坂)・永井村・鳥迷羅(とみはり・今の戸牧)・大石村(今の大磯)

南北朝末期から15世紀まで、但馬守護・山名氏が当辺羅山の嶺々に城を築き、中心(九日市上町)の自然堤防台地をお屋敷が占める防御態勢であった。
『校補 但馬考』
今の村数
佐野・九日(ココノカ)・妙楽寺・戸牧(トベラ)・大磯(オホゾ)・小尾崎・豊岡・野田・新屋敷・一日市・下陰・上陰・高屋・六地蔵

当辺羅山城

南北朝末期から15世紀まで、但馬守護・山名氏は、守護所を豊岡市九日市に置いた。東側の円山川を外濠に見立て、西側の当辺羅山の嶺々に城を築き、中心(九日市上町)の自然堤防台地をお屋敷が占める防御態勢であった。

鳥迷羅が、南北朝末期から15世紀までは当辺羅、弘安太田文では戸牧になっている。

地 図

交通アクセス・周辺情報

参 考


1件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA